06/01
新しいWindowsである、「Windows 8」のRelease Preview版がついに公開されましたね。個人的にWindows XPが一番使いやすいとずっと感じている私は、普段使っているPCのOSをバージョンアップするということはしないのですが(それよりもPCを買い換えた結果、OSが新しくなる)、せっかくなのでダウンロードしてみました。
Microsoftの公式Windowsブログである「The Windows Blog」より、ダウンロードサイトへ移動します。

記事の中程に「Download the Windows 8 Release Preview!」というリンクがあるので、クリックしてページを移動します。

「Get it now」というボタンをクリックします。

メールアドレスを「Email」に、Country/Regionから、「Japan」をプルダウンから選択して、「By checking the box you agree to ~」のチェックボックスを有効にしてから、「Download Windows 8 Release Preview」をクリックすると、「Windows8-ReleasePreview-UpgradeAssistant.exe」をダウンロードできるようになります。

下のダイアログはFirefoxでダウンロードした場合です。

この「Windows8-ReleasePreview-UpgradeAssistant.exe」は現在の構成を確認してWindows 8へのアップグレードが可能かどうかを確認してから、ネットワーク経由でアップグレードしてくれるツールのようですね。

上記のツール以外にもISO形式でダウンロードも可能のようです。「Download Windows 8 Release Preview」のボタンの下に小さく「ISO format」というリンクがあるので、そちらへジャンプしてダウンロードします。

各言語用に用意されていて、32bitと64bitと2種類が用意されていますので、ダウンロードする際は間違えないようにしましょう。両バージョン共に2~3.5GBになっていますので、ダウンロード後にDVD-R等にイメージとして焼く必要があります。
必要スペック的には、
として記載されており、追加でタッチパネルや1366x768以上の解像度を要求しています。必要最低限のスペックは結構昔のPCでも満たしてくれそうですが、追加の要求はやはりここ2~3年のPCでないと無理そうですね。
私は念の為ISO形式でダウンロードしてみました。
ですが、スペックを満たしてくれる実験用PCが手元に無いのが残念です(笑)。動いてくれるかどうかわかりませんが、古いLet'sNoteが自宅には眠っているので、その内の1台にでもインストールしてみようと思います。







Microsoftの公式Windowsブログである「The Windows Blog」より、ダウンロードサイトへ移動します。

The Windows 8 Release Preview & Windows Upgrade Offer - #windows8
http://windowsteamblog.com/windows/b/windowsexperience/archive/2012/05/31/the-windows-8-release-preview-amp-windows-upgrade-offer-windows8.aspx
記事の中程に「Download the Windows 8 Release Preview!」というリンクがあるので、クリックしてページを移動します。

「Get it now」というボタンをクリックします。

メールアドレスを「Email」に、Country/Regionから、「Japan」をプルダウンから選択して、「By checking the box you agree to ~」のチェックボックスを有効にしてから、「Download Windows 8 Release Preview」をクリックすると、「Windows8-ReleasePreview-UpgradeAssistant.exe」をダウンロードできるようになります。

下のダイアログはFirefoxでダウンロードした場合です。

この「Windows8-ReleasePreview-UpgradeAssistant.exe」は現在の構成を確認してWindows 8へのアップグレードが可能かどうかを確認してから、ネットワーク経由でアップグレードしてくれるツールのようですね。

上記のツール以外にもISO形式でダウンロードも可能のようです。「Download Windows 8 Release Preview」のボタンの下に小さく「ISO format」というリンクがあるので、そちらへジャンプしてダウンロードします。

各言語用に用意されていて、32bitと64bitと2種類が用意されていますので、ダウンロードする際は間違えないようにしましょう。両バージョン共に2~3.5GBになっていますので、ダウンロード後にDVD-R等にイメージとして焼く必要があります。
必要スペック的には、
1GHz以上のCPU 1GB以上のメモリ(32bitの場合。64bitは2GB以上) 16GB以上のHDD(32bitの場合。64bitは20GB以上) Microsoft DirectX 9に対応したグラフィック性能
として記載されており、追加でタッチパネルや1366x768以上の解像度を要求しています。必要最低限のスペックは結構昔のPCでも満たしてくれそうですが、追加の要求はやはりここ2~3年のPCでないと無理そうですね。
私は念の為ISO形式でダウンロードしてみました。
ですが、スペックを満たしてくれる実験用PCが手元に無いのが残念です(笑)。動いてくれるかどうかわかりませんが、古いLet'sNoteが自宅には眠っているので、その内の1台にでもインストールしてみようと思います。







a quickr pickr post
- 関連記事
-
- 決まった画像処理を右クリックメニュー1つで可能にする、SendTo-Convert。
- 重厚で安定感のあるデュアルモニタ用アーム、エルゴトロン LXデュアルデスクマウントアーム。
- リリース直前のWindows8 Release Preview版をダウンロードしてみました。その手順。
- DELLからキーホルダーをいただきました。
- 職場で1000BASE-Tのスイッチングハブを購入。
- | レビュー | Windows8 | ReleasePreview | ダウンロード | コメント:(0) | トラックバック:(1) |
- スレッド:Windows | ジャンル:コンピュータ
Trackback
http://shinjiman0101.blog21.fc2.com/tb.php/1010-8f5271f8
- まとめtyaiました【リリース直前のWindows8 Release Preview版をダウンロードしてみました。その手順。】
- 新しいWindowsである、「Windows 8」のRelease Preview版がついに公開されましたね。個人的にWindows XPが一番使いやすいとずっと感じている私は、普段使っているPCのOSを
- 2012/06/01 from まとめwoネタ速neo
0 Comments
Leave a Comment